輸入ビジネスにおける並行輸入の仕組みとリスク
最近アマゾンをはじめとするECサイトでよく見かける「並行輸入品」の文字。
しかし並行輸入がどのような意味で使われているか理解している方は少ないのではないでしょうか?
また並行輸入品は価格が安いことから、中には
- 偽物なのではないか?
- 本当に買っていい商品なのだろうか?
と不安に思う方もいることでしょう。
そこで今回は、
並行輸入の仕組みと並行輸入のリスクについて
詳しく解説するとともに、
並行輸入の将来性について
も触れていきます。
目次
並行輸入の仕組み
並行輸入を知るためには、まず正規輸入を知る必要があります。
正規輸入とは、
海外のメーカーがブランド品や自動車などの商品を正規代理店や直営店に輸出し販売すること
です。
そのため正規代理店や直営店で販売される商品は「正規輸入品」と呼ばれます。
メーカーが正規代理店や直営店を通して販売する主なメリットとしては、
- アフターサービスが徹底できること
- ブランドイメージを損なわないこと
の2つが挙げられます。
正規代理店や直営店ではアフターサービスやメンテナンスが充実していることもあって、販売価格は安くはありません。しかしその安心感や信頼性の高さから「あえて正規代理店で購入する」といった根強いブランドファンがいることも事実です。
一方、並行輸入とは
正規代理店や直営店とは異なる会社や個人によって輸入されること
を指す言葉。企業や個人が海外の販売店や小売店から商品を買い付け、日本に輸入したのち商品を販売するという仕組みになっています。
「並行輸入品が偽物なのでは?」と思う方もいるかもしれませんが、買い付けたものが本物であれば、それはフェイク(=偽物)ではありません。
並行輸入品を扱う最大のメリットは「価格」です。
正規品が滅多にディスカウントやセールをしないのに対して、並行輸入品は驚くような安さで売られているケースも多々あります。
また、正規代理店や直営店では購入できない
- ○○地区限定グッズ
- 日本未上陸商品
をはじめ
- 日本の直営店舗では売り切れていた商品
- 日本では販売終了となったモデル
などを購入できるチャンスもあります。
そのため販売側が上記のような商品を狙って輸入⇒販売すれば、ブランドのファンだけでなく、
普段その価格には手が出せないような消費者層まで取り込んで売り上げを伸ばしていくこと
も可能です。
その反面、
- 商品の説明書が日本語表記ではなく分かりづらく、クレームに繋がる場合がある
- アフターメンテナンスが付いていない
- 素人では見分けられないハイクオリティのコピー品を輸入してしまい、犯罪に巻き込まれる可能性がある
といったデメリットも存在します。
このように並行輸入品は合法ではあるものの、
様々なリスクがあることも忘れてはなりません。
また並行輸入品とは言え、正規輸入品と同様に食品衛生法や薬事法といった各法律に則って販売をしなければならない商品もあるため注意が必要です。
※法律についてはコチラの記事も参考にしてください。
並行輸入をする際の注意点
並行輸入をする場合には、国際郵便費用のほか、現地から空港までの輸送料や人件費、消費税などがかかることも頭に入れておかなければなりません。
また並行輸入は「専売」ではないため、他にも同じ商品を販売するライバルがおり
価格競争になりやすい
です。それでも並行輸入で勝負したいというのであれば、
- 差益では対して儲からないこと
- 長くは続けられないこと
を理解した上で始めましょう。
最近ではブランド側も並行輸入品対策に力を入れているところも多く、訴訟に発展しているケースもあります。すべての並行輸入が違法や訴訟の対象になるわけではありませんが、
- 知らず知らずのうちに模造品を輸入販売していた
- ブランド企業から特許権の侵害になると訴えられた
など思わぬトラブルに巻き込まれることも考えられます。
それ以外にも、
- 契約した海外の小売店から違う商品が届いた
- いつまで経っても商品が到着しない
- 代金の支払いを済ませたら販売店と連絡がつかなくなってしまった
といった事例も報告されています。
こうしたリスクを避けるためにも、やはり
正規輸入品としてきちんとしたルートで輸入する
のがベストだと言わざるを得ません。
※「並行輸入品」がよく掲載されているAmazonでの輸入ビジネスについてはコチラの記事も参考になります。
並行輸入は儲けるのが難しいモデル
近年、「物販ビジネスセミナー」や「輸入ビジネスに関する情報商材」などで、
- 並行輸入ビジネスはオススメのビジネスモデル
- たくさん販売すれば多くの利益が出る
- 並行輸入の差益でも十分に儲かる
などと謳う物販講師やアドバイザーも出てきているようです。
しかし実際には、競合が増えすぎたことやブランド側が対策に乗り出していることもあり、並行輸入はすでに「儲けるのが難しいモデル」へと変わりつつあります。
そのため本格的に輸入ビジネスをやりたいのであれば、BtoCのビジネスにばかり注力するのではなく、BtoBのビジネスモデルを確立していくことが重要です。
BtoBで独占販売権を取得して商品販売ができれば、これまでの
BtoCとは比較にならないほど多額の権利収入を得ること
も夢ではありません。
物販の仕組みや輸入ビジネスを知るための入り口としてBtoCからビジネスをスタートすることには一定の価値があります。
しかしある程度BtoCのビジネスが回せるようになってきたら、次のステップとして
BtoBのビジネスを検討していくフェーズ
に入っても良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、並行輸入の仕組みとリスクについて詳しく解説しました。
並行輸入品で儲けたいと思う人は多いかもしれませんが、
並行輸入の差益で稼ぐビジネスはすでに時代遅れのモデル
となりつつあります。
輸入ビジネスで一旗揚げたいなら、この機会にBtoCからBtoBへのモデルチェンジを検討してみてはいかがでしょうか?
輸入ビジネスを始めてみたい!という方はこちらの記事もおすすめです。