貿易にまつわる仕事

フォワーダーとは何者?どんな仕事をしている?

フォワーダーとは何者?どんな仕事をしている?

貨物の国際輸送に欠かせない

「フォワーダー」

の仕事。

品物の輸出入に携わる方であれば頻繁に耳にする「フォワーダー」という言葉ですが、

  • 具体的にどのような仕事をしているのかわからない
  • 確かによく聞く言葉ではあるけど、いったい何をしている人なの?

と感じる人も多く、その実態はあまり知られていません。

また

  • 乙仲や通関業者との違いは何なのか?
  • 実際にどんなフォワーダー業者が存在するのか

といった疑問を持つ人もいることでしょう。

そこで今回の記事では、

フォワーダーの仕事内容

乙仲・通関業者との違い

主なフォワーダー業者

などについて詳しく解説していきます。

フォワーダーとは?

フォワーダーとは

貨物利用運送事業者の1種。

一般的には、貨物利用運送事業者のうち国際輸送を手掛ける業者が「フォワーダー」と呼ばれています。

フォワーダーは、荷主である企業や個人の依頼によって貨物の集荷から配送までを行う輸送サービスを行っていますが、

船や航空機など自社の輸送手段は所持していません。

そのため、品物の中身や配送スケジュールなどによって、陸運・空輸・船便から最適な手段を選択し、

荷物の配送を仲介

するのが主な仕事です。

たとえば、日本の東京都にある工場からヨーロッパの企業に製品を輸送したい、アジアのとある港から日本のある港まで品物を輸送したい、といったように荷主のニーズは様々。そんな時に、強い味方となるのがフォワーダーの存在であり、

荷主のニーズを察知し的確かつスムーズに送付先に届けること

を最大のミッションとしています。

フォワーダーには、

  • 海上輸送が得意なフォワーダー(NVOCC(非船舶運航業者))
  • 航空輸送が得意なフォワーダー(エア・フレイト・フォワーダー)
  • 海上、航空、陸運を複合一貫輸送するフォワーダー

などがあり、

事業者によってそれぞれ得意分野や専門分野が異なります。

自社の輸送手段を持たたないフォワーダーに対して、自社の航空機や船舶などで輸送する事業者は「キャリア」・「インテグレーター」と呼ばれることも併せて知っておくと、実際に輸出入に携わる場面で役に立つでしょう。

フォワーダーの具体的な仕事内容

フォワーダーの仕事内容には、

  • 荷主との調整(配送区間、配送日時の希望、保険の有無などの確認)
  • 最適な国際輸送手段の選定
  • 輸送スペースの交渉および確保
  • 輸送関連の書類作成
  • 通関処理
  • 国内配送手配

などがあり、

業務範囲は非常に多岐

にわたっています。

また、顧客への輸送スペースの販売新規荷主の開拓といった営業関係の仕事、既存顧客のフォローアップ入金確認処理などの事務的仕事なども重要な仕事の1つです。

乙仲や通関業者との違い

フォワーダーとよく引き合いに出されるものとして、

乙仲(おつなか)」通関業者

といったものがあります。

それぞれどのような違いがあるのか確認してみましょう。

乙仲

乙仲とは、

海貨業者

のことを指します。海貨業者とは、港湾エリアにおいて貨物を取り扱う専門の業者。輸出入者に代わって、船積みの手続きや引き取り、搬入、運送などを行うのが主な仕事です。

もともと乙仲とは、戦前に制定された

「海運組合法」に定められた定期船の貨物取次に携わる業者

のことを「乙種海運仲立業者(略して、乙仲)」と呼んでいたことに由来しています。海運組合法はすでに撤廃されていることから、厳密にいえば現在では「乙仲」は存在しないことになりますが、かつての名残を受け、現在でも海貨業者のことを「乙仲」と呼ぶ人は少なくありません。

陸・海・空それぞれの運送手段を利用するフォワーダーとは異なり、乙仲である海貨業者は

港湾での貨物しか取り扱わない

のが主な違いとなります。ただし現在のフォワーダーは、それぞれ輸送の専門性が異なる(船積み専門のフォワーダーもいる)ことから、乙仲もフォワーダーの1種であると考える見方もあるようです(全ての海貨業者が国際輸送業務を行っているわけではありません)。

通関業者

通関業者とは、

荷主の代理人として一連の通関手続きを代行する業者

のことです。通関業者は誰でもができるわけではなく、通関業法という法律に基づき

税関から営業許可を得たものだけ

が事業を取り扱うことができます。

通関の作業は荷主が自分で行うことも可能ですが、仕組みが複雑であるために書類のミス関税の計算方法の間違いなどが起きやすいこともあり、通関業者に委託するのが一般的となっているようです。

そのため通関業者は、荷主の代わりに

  • 書類作成
  • 関税計算
  • 輸出入の許可取得

などを行うのが主な仕事であり、

ミスなく正確かつスピーディに輸出入の処理すること

が求められます。

ただしフォワーダーが通関業務を兼任するなど、輸送に関わる一連の作業を一貫して行うようなケースもあるため、厳密にフォワーダーとの違いを線引きするのは難しいと言えるでしょう。

主なフォワーダー業者

フォワーダーには実に様々な事業者がおり、

  • 自分の会社から最寄りの業者を知りたい
  • どんな会社があるのか一覧で見たい

といったニーズもあることでしょう。そんな時には、

一般社団法人国際フレイトフォワーダーズ協会

のホームページ(https://www.jiffa.or.jp/member/map47.html)から登録事業者や、フォワーダーの仕事内容などについて確認することが可能です。

代表的なフォワーダーはこちらになります。※個人もしくは小規模な企業では対応してもらえない可能性があります。

【日本における主なフォワーダー】

  • 日本通運
  • 郵政ロジスティクス
  • 近鉄エクスプレス
  • 阪急阪神エクスプレス
  • 西日本鉄道国際物流事業部
  • 日立物流

【世界の主なフォワーダー】

  • クエーネ+ナーゲル(スイス)
  • シノトランス株式会社(中国)
  • DHLサプライチェーン(ドイツ)
  • DBシェンカー(ドイツ)
  • DSVパナルピーナ(デンマーク)

(参考:https://www.ttnews.com/top50/oceanfreight/2020

荷主がフォワーダーを利用するメリットとしては、

  • 輸送のスペシャリストが専門的知識や経験に基づいて手続きや輸送を行ってくれる
  • フォワーダーが輸送手段やルート、コストなどに関する情報を提供してくれるため安心して輸送ができる
  • 輸送に関する煩わしい業務を代行してくれるので、余計な手間やコストが省ける

といったものが挙げられるため、

用途やニーズに応じて業者を使い分ける

のも1つのポイントでしょう。

フォワーダーの選び方

そんな数あるフォワーダーから

自分に合った業者を選ぶためのポイント

としては、

  • 得意な輸送ルートや専門分野は何か?
  • 海外にはどれくらい拠点があるか?
  • 日本人が求めるサービスレベルになっているか?
  • どのルートに価格競争力を持っているか?
  • 日本国内で代理店業務は行っているか?
  • 船会社や航空会社とのネットワーク(関係構築)はどうか?

といった点になります

これらに加えて、「荷主のニーズに沿った適切な提案をしてくれるか?」という点も見逃せません。いくら世界中に強固なネットワークを持っていたとしても、サービスの質が著しく低かったり、荷主の要望に的確に応えてくれなかったりすると、

フォワーダーを利用する意味が見い出せなくなる可能性

もありますので、しっかりと確認したうえで契約を結ぶことをおすすめします。

まとめ

今回は「フォワーダーとは何か?」というテーマで、

仕事内容やフォワーダーの適切な選び方

などをお伝えしました。

専門的な知識と豊富な経験で、輸送を多角的にサポートしてくれるフォワーダーは、輸送スペースの確保やスケジュール調整のみならず、

トラブル時の対応や物流情報の提供

なども手厚く行ってくれます。

世界には様々なタイプのフォワーダーが存在していますので、海外からの輸出入を行う際には、各フォワーダーの

強みや特徴を理解し、適切な事業者を選ぶ

ように心がけましょう。

個人レベルでフォワーダーを使いたい場合は、ご紹介することも可能です。こちらからお問い合わせ下さい。

JA/EN
ページトップに戻る