BUSSINESS
ビジネス
これから注目したい新時代のビジネスモデル「D2C」とは?
今大注目のビジネスモデルである
「D2C」
ニュースやSNSなどでよく話題に上っているため、耳にする機会は多いかもしれませんが、
- 実際にどんなビジネスモデルなのか?
- BtoBやBtoCとの違いは何なのか?
といった点についてはよく知らないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、次世代のビジネス形態として今大注目の
「D2C」の特徴やメリット・デメリット
D2Cの事例
などについて詳しく解説していきます。
目次
今大注目の「D2C」とは?
近年トレンドワードの1つとして注目されている「D2C」。
「D2C」とは、Direct to Consumerの略であり、影響力のある個人または企業が、小売店や商社などを通さず、
自ら企画・生産した商品を、自社運営サイトなどで販売したりサービスに誘導
したりするビジネス形態です。
「D2C」では、
生産者と消費者がダイレクトにコネクトできる点が最大の魅力
であり、
- 商品が生まれた背景
- 企画段階のストーリー
- モノやサービスに込める想い
などを存分に買い手に伝えることができます。また生産者と消費者との間で双方向コミュニケーションを取ることにより、新たな視点や発想が生まれることも。新商品の開発・既存商品の改良につながるケースも多く、あえて「D2Cモデル」を採用するアパレルブランドや化粧品ブランドなども増えてきているようです。
さらに最近では、オンラインサロンやSNS、YouTubeなどで莫大な影響力を持つ一般人のインフルエンサーも。芸能人や有名人でなくとも
独自のセンスや世界観でダイレクトマーケティングに成功している人
は数多くいます。
こうしたオンライン上でのマーケティングや商品販売は、店舗や販売スタッフを抱える必要がないため、
比較的ローコストでハイリターン
を狙うことも夢ではありません。
世界のトレンドの最先端を行くアメリカでは、家庭用品や美容品をはじめヘルスケアやペット用品までD2C式のを販売形態が普及しつつあり、
年々メジャーなビジネスモデル
となりつつあります。こうした傾向は日本でも同様に起きると予想されており、まだまだD2Cの可能性は広がっていくことでしょう。
「D2C」のメリットデメリット
私たちの生活に徐々に浸透しつつある「D2C」の販売形態ですが、
具体的にはどのようなメリット・デメリットが存在
するのでしょうか?
まず「D2C」のメリットとしては、
- 顧客とのダイレクトコミュニケーションが可能
- 顧客の意見や要望、データなどを収集できる
- オンライン販売がメインであるため、コロナ禍など消費者行動が制限されている中でも販売を継続しやすい
- 小売業などの中間業者を介さないモデルなのでマージンが発生しない(コストカットが可能)
- ブランドイメージや商品に込める思いを伝えやすい
といった点が挙げられます。
一方デメリットとしては、
- 自社でブランディングや集客をしなければならない
- 独自にECサイトを用意したり、物流システムを構築する必要がある
- ブランドが軌道に乗るまでに時間がかかる場合がある(運営コストだけがかさんでしまう)
- 影響力や知名度がそれほどない個人や新規ブランドでは世間に認知されづらい
などの面が考えられるでしょう。
インターネット環境が普及し、いつでもどこでも簡単に必要なモノが手に入るようになった現代では、ただ
- 安いもの
- 品質が良いもの
というだけでは差別化が難しくなってきています。モノがあふれた時代の中で生き残るためには、商品のオリジナリティや開発秘話など、
独自のストーリーを持ってコアなファンを獲得
していくことが重要です。
当然ながら、「いかに自分のブランドを知ってもらうか」という点に関しては
影響力や知名度がないと難しいところ
もあります。しかしSNSマーケティングやリアル店舗でのポップアップショップ利用などをうまく活用することで、想いに共感するサポーター(ファン)を徐々に増やしていくことは十分可能です。
D2Cマーケティングを成功させるコツは
「商品のブランディング」と「顧客とのダイレクトコミュニケーション」
が鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。
BtoBとBtoCとの違い
さて、ここで
「D2C」と「BtoB」・「BtoC」の違い
についても触れておきましょう。
「BtoB」はBusiness to Businessの略で、
企業間の取引
を指します。ビジネススタイルとしては、企業が業者(主に小売業)に向けて商品やサービスを卸すのが一般的。それ以外では、ホテルにアメニティや什器を卸すこと、玩具メーカーに海外の玩具を紹介すること、企業の商品などの貨物輸送を取り扱う海運業者や航空業者なども「BtoB」の1種です。「BtoB」では比較的取扱量が多いことから、
数百万~数千万単位での取引となる場合も
あります。
一方「BtoC」はBusiness to Consumerの略であり、
企業などが一般消費者に向けて商品販売を行う
ビジネス形態。ドラッグストアやスーパー、衣料品店などで商品を販売する行為だけでなく、Amazonやメルカリを使った物販なども基本的には「BtoC」モデルとされています。数百円~といった比較的単価の安い商品が多く取扱いが簡単である反面、
価格競争に巻き込まれやすい
という側面もあるようです。
「D2C」では、基本的に仲介業者や他社メディア、他社販売サイトなどを利用することがないという点において
「BtoB」・「BtoC」と差別化
が図られています。そういった意味で「D2C」はECサイト販売や通販に近いとも言えますが、それらが「効率よく集客し、利益を挙げること」を目的としているのに対し、「D2C」では
「想いやストーリーといったブランド確立」を重視
しているのが特徴です。
「D2C」モデルを利用したビジネス事例
「D2C」モデルを利用したビジネスの事例としては、次のようなものがあります。
・質問に答えるだけで自分に合ったヘアシャンプー&トリートメントが届く「メデュラ」
(https://medulla.co.jp/)
・おやつのパーソナライズサブスクとして知られる「snaq me」
(https://snaq.me/)
・オーダーメイドスーツから始まったカスタムオーダーのアパレル「FABRIC TOKYO」
(https://fabric-tokyo.com/)
・10~20代のオシャレ女子に注目されるユーザー参加型のオウンドメディア兼アパレルショップ「RiLi」
(https://store.rili.tokyo/)
・食べるだけで必要な栄養が摂取できると話題の「BASEFOOD」
(https://basefood.co.jp/)
・インフルエンサーのプロデュース商品
こうした成功する「D2C」ブランドには、
- クラウドファンディングやSNS、オウンドメディアなどを利用して、志や熱意を地道に伝えている
- ユーザーとの密接なコミュニケーションを大切にし、その意見を商品へダイレクトに反映している
- 「商品の販売」という領域にとどまらず、ユーザーへの新しい価値や最高の顧客体験を提供している
といった共通点があることがわかります。
いずれのブランドも
独自の世界観やアイデンティティが確立
されており、こだわって作り上げられたモノやブランドに共感したファンによって熱狂的に支持されているのがポイントです。
輸入ビジネスでは「BtoB」も有効
近年ではインターネット環境の普及により、
日本のショップまたは個人が海外から商品を安く仕入れ、メルカリやAmazonで個人へ販売する
「BtoC」または「CtoC」のようなビジネス形態は一般的なものとなりました。また中間業者を介さない「D2C」においても、
生産者から個人へ販売されるケースがほとんど
であり、企業へ卸すケースは稀です。
個人への販売は、比較的単価が安いこともあり、
常にトレンドを読みながら新商品を紹介し続けるスパイラル
に陥りがち。新奇性や話題性の高い商品を日常的にウォッチし、それを販売するスタイルが好きな人なら続けられるかもしれませんが、そのような方はあまり多くないでしょう。
もしあなたが海外の商品を仕入れて日本の市場に展開していく「輸入ビジネス」で成功したいと考えるのであれば、ファーストステップとしてメルカリやAmazon、自社サイト等で販売を行うのは1つの手ですが、
しっかりビジネスとして確立させていきたいのであれば「BtoB」モデルを目指すこと
をオススメします。
「BtoB」では取引相手が企業となるため、まとまった取扱量となるケースが多く収益性も高いため、
やり方次第では安定的に稼ぐことができる
でしょう。
まとめ
今回の記事では、次世代のビジネス形態として注目される
「D2C」の特徴やメリット・デメリット、D2Cの事例
についてご紹介しました。
「D2C」は事例からもわかるように、
非常に可能性を秘めたビジネスモデル
であり、今後ますます増えていくものとみられます。
ただし輸入ビジネスの分野では、「BtoB」モデルでビジネス展開するほうが安定的。
これから輸入ビジネスを始める方で「自分一人でやるのは心細い」、「ノウハウを知りたい」と思ったら、こちらへお越し下さい。