IMPORTBUSINESS
輸入ビジネスとは
輸入ビジネスのメリット・デメリット

輸入ビジネスは初心者でも十分に収益を伸ばしていけるビジネスの1つだと言われています。
しかし誰でもできるからとむやみにチャレンジのではなく、メリットとデメリットの両面を十分理解した上で始めたいものです。
そこで今回は
輸入ビジネスのメリットデメリット
についてご紹介していきます。
目次
輸入ビジネスとは

そもそも輸入ビジネスとは、
海外のメーカーなどから商品を仕入れて日本の市場で販売するビジネスモデル
のことを指します。
最近では専業として輸入ビジネスに携わる人だけではなく、副業としてメルカリやアマゾンなどで輸入した商品を販売し、差益で儲けるような方も増えてきています。
輸入ビジネスでは品物以外にも、
サービスやアイディア(知的財産)
などもねらい目で、海外の魅力的な商品をいかに「お宝発掘」できるか、が勝負のしどころです。
輸入ビジネスのメリット

そんな輸入ビジネスのメリットですが、
- 投資が少額から始められる
- 権利収入が得られる
- 新たな価値提供ができる
- 日本人の優位性を活かせる
- 究極のジョイントベンチャーになれる
など
多くの利点
があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
投資が少額から始められる
先述したように、輸入ビジネスはローリスクハイリターンで始められ、初期投資も少額で済みます。
もちろん海外に行くための資金は必要となりますが、最近ではLCCなどの格安航空会社も登場しており、従来に比べてはるかに安価な金額で海外へ渡航できるようになっています。
また直接取引相手と顔を合わせてビジネスを進めていくのが大前提ではあるものの、インターネット環境が普及したことで簡単な確認事項や商品のサンプルチェックなどはオンライン上でも行うことが可能です。
海外に行く機会多いビジネスパーソンであれば出張の途中に商品の買い付けをして、細かい確認はオンラインでやり取りをするといったこともできます。魅力的な商品を買い付けて国内で販売すれば、
1人でも大規模な収益をあげる
ことも期待できるでしょう。
権利収入が得られる
輸入ビジネスでは、権利収入を得られる可能性も秘めています。
たとえば、
- 海外で人気のおもちゃの独占販売権を取得し、日本で発売する
- 海外のテーマパークのノウハウやアイディアについて権利を取得し、日本でも同様のサービス展開をする
といったことも可能です。
権利収入があれば、
ただ品物を輸入して販売することだけでは得られない莫大な利益
を上げることも夢ではありません。
新たな価値提供ができる
輸入ビジネスは、非常にクリエイティブなビジネスです。
「輸入ビジネス=物販」という意識だと、クリエイティブさは感じられないかもしれませんが、実は輸入ビジネスは単に海外の商品を見つけてくるだけではありません。見つけた商品を日本の市場向けにアレンジしたり、自分で売り方を決めたりするのもインポーターの役目なのです。
輸入ビジネスでは
「仕組みづくり」ができる
という点で、非常にクリエイティブで面白いビジネスだと言えるでしょう。
日本人の優位性を活かせる
輸入ビジネスほど日本人の優位性が感じられるビジネスは無いと言っても過言ではありません。日本人というだけでビジネスの相手として信頼されるだけでなく、憧れの対象として見られることもあります。
特に日本のカルチャーやファッションは世界の注目の的。中でも「TOKYO」はトレンドの発信基地として高い知名度を誇ります。マンガやアニメなどの影響もあって日本語や日本文化を学ぶ人口は年々増加傾向にあり、日本への注目度はますます上昇するばかりです。
さらに日本人は国際的な信用度も抜群で、
170以上もの国にビザなしで入国することが可能。
万が一ビザが必要となる場合でも、日本人だとわかればスピーディに申請許可が下りるケースがほとんどです。
このように日本人は
パスポート1つさえあれば、世界の大半の国でビジネスができる土壌がある
ため、これを活かさないのは勿体ないとしか言いようがありません。
中には
- 英語が話せない
- 海外の人と商談するなんてもってのほか
と怖気づいてしまう人もいるかもしれませんが、必要以上に憶病になる必要はなく、どんどん海外に出てビジネスをやるべきなのです。
語学力はあとからでも身に着けることができますし、「どうしても英語は…」とか「英語圏以外でビジネスがしたいのだけど…」という場合には現地で通訳を雇うまたは日本から通訳を同伴させるといったことも可能です。
コチラも参考にしてください。
究極のジョイントベンチャーになれる
輸入ビジネスは、究極のジョイントベンチャーです。
つまり、
「品物を売るだけではなく、現地のメーカーと関係構築をして継続的な付き合いをしていくことで、日本の市場と海外をつなぐ役割(=ジョイント)を担える」
ということです。
さらに言えば、国内の企業との提携もジョイントの1つ。
日本の企業は海外のメーカーとのつながりを求めており、その媒介役を担えるのはインポーター(輸入ビジネスを行うあなた自身)なのです。
インポーターは、商品の輸入に限らず、日本の企業と海外メーカーの間に立って商品に関するあらゆるアドバイスをすることができます。
「品物から始まり、人と人との人間関係を継続的に紡いでいくこと」
それこそが、輸入ビジネスの最大の魅力です。
コチラも参考にしてください。
輸入ビジネスのデメリット

メリットの多い輸入ビジネスですが、それでもデメリットもいくつか存在します。
その例としては、
- 取引相手との「言葉の壁」や「文化的な違い」がある
- 不良品や詐欺、在庫などのリスクがある
- 法令や関税などの知識を身に着けなければならない
といったものが挙げられます。
しかし、言葉の壁や文化的な違いは実践の中で学んでいくことができますし、不良品や詐欺、在庫などのリスクは正しい知識があれば十分に回避することが可能です。
また法令や関税の知識ですが、そもそもビジネスをするにあたって「学ばない」ということ自体がリスクなのではないでしょうか。
どんな仕事をする上でも、「学ばなくてよい」ということは絶対にありません。
業界の知識や必要な法律を知っておくことが、自分自身とそのビジネスを守ること
に繋がります。
輸入ビジネスは個人でも可能

ここまでの記事を読んでみてわかるように、輸入ビジネスは必ずしも企業や法人だけがやれるビジネスモデルなのではなく、個人でも十分に利益を上げることができます。
初期投資も少なくローリスクで始められるほか、最大の損出は商品の全損くらいしかなく、個人事業主や1人社長の会社でも比較的参入しやすいと言えるでしょう。
仮に「1人では輸入ビジネスの始め方がわからない」「輸入ビジネスをやるなら絶対に成功したい」と思うのであれば、
輸入ビジネスの実績が豊富な輸入ビジネスアドバイザーに相談してノウハウや知識を授けてもらう
のも1つの選択肢です。
輸入ビジネスアドバイザーについて詳しくはこちら
まとめ
今回の記事では輸入ビジネスにおけるメリットとデメリットをご紹介しました。
輸入ビジネスは1人でも始められるローリスクハイリターンのビジネスモデル。当然デメリットも存在しますが、
それを上回るほどのメリットが豊富にあります。
もしあなたが「輸入ビジネスを始めたい」と思っているのなら、ぜひ思い切ってこの世界にチャレンジしてみてください。