貿易にまつわる仕事

通関士の資格を取って、独立できる?通関士の仕事内容や将来性について解説

通関士の資格を取って、独立できる?通関士の仕事内容や将来性について解説

貿易に関する仕事の中で最も取り上げられる機会の多い職種の1つである

「通関士」

輸出入のプロフェッショナルとして、貿易がスムーズに行われるように複雑な手続きを代行してくれるほか、時には税関から行われる書類等への不許可通告に対する不服申し立て・陳情なども行っています。

そんな通関士になるための登竜門である「通関士資格」は人気資格の代表的存在でもありますが、

  • 合格後に独立できるのか?
  • 将来性があるのか

といった点がネックとなって受験に踏み切れないという人もいることでしょう。

そこで今回は、

通関士資格の概要

通関士の将来性や独立の可能性

などについて詳しく解説していきます。

通関士とは?

貿易関係にまつわる

唯一の国家資格

であり、「貿易のスペシャリスト」のような存在として知られる通関士。

通関士は、品物の輸出入において通関時に必要となる

書類の作成や手続きの代行を行う者

のことであり、複雑な手続きをスムーズにこなすための専門知識経験が必要な仕事です。交易が盛んに行われているグローバル社会において、通関士の存在は我々の生活に必要不可欠な存在です。

具体的に通関士の仕事内容を挙げるとすると、

  • 依頼人の代理に基づく「輸出(入)申告書」・「インボイス」・「海上運送状」などの書類作成
  • 実行関税率表をもとに輸入品の分類業務と納税額(関税等)の算出処理
  • 輸出統計品目表を使用した輸出品の分類
  • 「法令の許可や承認証」、「運賃や包装の明細書」といった必要書類の用意・作成
  • 規制品や法令違反などのチェック
  • 輸出入された品物に税金を課すべきかどうかの審査
  • 保税地域に貨物を保管するための申請業務
  • 税関から行われる書類等への不許可通告に対する不服申し立て・陳情

などがあり、

貿易に関する幅広い知識が求められる

ことが分かるでしょう。

通関士は、資格を取得しただけですぐに通関士として働けるようになるとは限りません。

基本的には資格取得後に通関業者フォワーダー航空会社など、

通関士のポストを募集する企業へ応募し就職することが必要

です。場合によっては、輸出入を行っているメーカー商社などでも募集が行われている場合があります。

試験に合格して企業に就職すると、企業から「通関士」としての届け出が管轄省庁である財務省へ行われ、その

申請が完了してはじめて実務に携わることができる

ようになるのです。

通関士が活躍できる場所は様々なありますが、いずれのポジションにおいても通関士に求められるのは

スピーディかつ正確な通関処理

なぜなら通関士の仕事は常に時間との勝負だからです。

たとえば、ひとつの貨物を輸入するだけでも

  • インボイス
  • パッキングリスト
  • 船積依頼書
  • 保険の明細書
  • 運賃明細書

などの書類の用意が必要。書類にミスがある場合には、最悪の場合「輸入できない」など

大きな損出にも繋がりかねない仕事

のため、ミスが無いよう細かい点に気を配りながら、膨大な書類をスピーディにさばいていかなければなりません。

通関士試験の概要

貿易業務の最前線に立つ通関士になるためには、

国家試験に合格

する必要があります。

通関士試験は年1回全国13か所で実施。その合格率は

平均13~15%

とされていますが、2019年の合格率は12.5%と平均を下回るなど、簡単には太刀打ちできない試験だと言えるでしょう。出題形式はマークシートのため比較的取り組みやすいですが、電卓を使用する「関税」や「課税価格」の計算式の問題も出題されています。


(参考:令和二年題54回通関士試験受験案内https://www.customs.go.jp/tsukanshi/54_shiken/54_annai.pdf

(※)実務経験によって免除される科目

  • 5年以上の場合の免除科目→「通関書類の作成要領、その他通関手続きの実務」の1科目免除
  • 15年以上の場合の免除科目→「関税法、関税定率法その他関税に関する法律および外国為替、外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る)」、「通関書類の作成要領、その他通関手続きの実務」の2科目免除

このように通関士試験では、免除科目が用意されていることもあって、通関士試験は

現在進行形で貿易や通関業務に携わっている人

が多く受験する傾向にあり、実務者向きの試験です。しかし誰でも受験できる資格であることから、最近では、貿易会社や商社などに就職・転職を希望する学生ビジネスパーソンの受験も見受けられます。

通関士の将来性

ここまで通関士の仕事内容や試験について詳しく見ていきましたが、

  • 通関士の資格には将来性があるのか?
  • 資格取得する必要があるのだろうか?

と思っている方もいるのではないでしょうか?

一説には通関士は飽和状態だ、通関士を取っても仕事があるとは限らない、といった口コミがあることも事実。

しかしグローバル化が進む現代において、通関業者の数は増加傾向にあります。またオンラインでの買い物が主流となりつつあることから、

物流や貿易の重要性はますます高まる一方

です。

それに伴い、通関業者のみならず、

  • 商社やメーカー
  • 航空会社
  • 陸運会社
  • 船会社

など様々な企業において通関の手続きや書類の作成ができる通関士の需要は高まっており、通関士資格を持っていることが

就職や転職に役立つ可能性は非常に大きい

と思われます。

さらに最近では、TPPFTAといった自由貿易を促す協定も世界中で締結されていることから、関税の引き下げや撤廃の取り決めが増えるに従って、貿易量も増加することが見込まれているため、

通関士の将来性は明るい

と言えるでしょう。

通関士の独立の現状

通関士の仕事は時代にもマッチしており、需要も高い職種です。

しかし、

通関士として独立するのは極めて難しい資格

であることは知っておかなければなりません。

その理由としては、

  • 通関業の許可を得ること=莫大な税関への関税・消費税の立て替えが生じる
  • 通関後の貨物の保管や輸送を個人で行うのは負担が大きい(通関業の営業許可条件を満たせない)

といったことが挙げられます。

特に、1つ目の理由である「税関への関税や消費税の立て替え」については、高額な品物によっては

数百万単位での税金を立て替えなければならない

場合もあるようです。そのため、個人で毎回その規模の資金調達をすることは難しく、許可を得るのも簡単ではありません。大企業に属して仕事をするほかないのが現状です。

もし貿易に関わる仕事で独立したいと考えるのであれば、

個人で輸入ビジネスを始める

という方法もあります。

通関士を取得している、または通関士を目指すほどの貿易知識や意欲があるのであれば、自分でプレイヤーとして活躍するのも1つの手。まずは簡単にインターネットを利用して、海外から商品を仕入れ、メルカリヤフオクなどで売買して利益を得ることもできますし、「BtoB」ビジネスとして海外メーカーと直接取引し、

日本企業をお客様として仕事をすることも可能

です。数千~億単位での収益を得ることも夢ではなく、自分のアイディア次第で無限に可能性が広がります。

まとめ

今回の記事では、

通関士資格の概要

通関士の将来性や独立の可能性

などについて言及しました。

通関士はグローバル化の時代に必要不可欠な仕事ではありますが、

独立開業には不向きの資格

です。

もし「通関士を取って独立したい」、「会社に縛られず自分でビジネスをやりたい」という場合には、その専門知識を生かして

自分で輸入ビジネスを始めてみる

のもオススメです。

輸入ビジネスに興味がある方で、始め方が分からない、一人でやるのは心細いと思ったら、お気軽にこちらまでご相談ください。

JA/EN
ページトップに戻る