貿易にまつわる仕事
【輸入ビジネス】通関士ってどんな資格?資格概要や試験内容を徹底解説
貿易にまつわる仕事の代表格ともいえる
「通関士」の資格
書店に数多くの解説書が並んだり様々な資格スクールが講座を開講したりと、注目度の高さが伺える一方で、比較的難易度の高い試験で合格を手にすることが難しいと言われることもあります。
しかし通関士の資格では貿易に関する知識が学べるということもあって、輸入ビジネスに携わるビジネスパーソンの中にも
- やはり通関士の資格は取っておいたほうがいいのだろうか?
- 通関士の資格が輸入ビジネスのどんな場面に役立つのか?
といったことを気にする方は少なくないでしょう。
そこで今回は
通関士の資格概要や試験内容
について詳しく解説するとともに、
輸入ビジネスに通関士の資格が必要かどうか
についても検証していきます。
目次
通関士とは?
通関士とは、品物の輸出入において
通関時に必要となる書類の作成や手続きの代行を行う仕事。
複雑な手続きをスムーズにこなすための専門的な知識が必要とされるほか、
貿易関係にまつわる唯一の国家資格
であることから、いわば「貿易のスペシャリスト」のような存在です。グローバル化に伴い貿易の重要性が高まっている昨今、通関士の存在無くして日本経済は成り立たないと言っても過言ではないでしょう。
通関士の実際の仕事内容は、
- 依頼人の代理に基づく「輸出申告書」・「輸入申告書」・「インボイス」・「海上運送状」などの書類作成
- 必要に応じて「法令の許可や承認証」、「運賃や包装の明細書」といった書類の用意・作成
- 実行関税率表を使用した輸入品の分類業務と納税額(関税等)の算出処理
- 輸出統計品目表を使用した輸出品の分類業務
- 品物が規制や法令に違反していないかどうか、税金を徴収すべきかのチェック
- 保税地域に貨物を保管するための申請業務
- 税関から行われる書類等への不許可通告に対する不服申し立ておよび陳情
など多岐に渡っています。
通関士の活躍の場としては、
- 運送業者や航空会社
- 倉庫業
- 商社
- 貿易会社
- 通関専門の業者
といったものが挙げられます。
こうした職場の中で、通関士に求められるのは
スピーディかつ正確に通関処理を行うこと。
なぜなら、取り扱っている品物のほとんどは「商品」であり、食品のみならず衣料品や電化製品どれをとっても「旬」があるためです。円滑に輸出入ができなければ、商品を消費者の手元に届けることができないばかりか、タイミングを逃すことによって依頼者が不利益をこうむったり、流通が滞ってしまったりする可能性も大いにあります。
ちなみに通関士と混同されやすい職業に「税関職員」がありますが、こちらは通関士の資格は必要ではありません。主に民間企業に勤めることが多い通関士と異なり、税関職員は
各地の税関に所属する国家公務員
です。
仕事内容は、
- 申告された書類の審査・許可
- 輸出入物のチェック
- 不正品の密輸取り締まり
といったものが主であり、通関士とは明確に棲み分けされています。
通関士の試験内容および難易度
そんな貿易業務の最前線に立つ通関士ですが、誰もがその名を名乗れるわけではありません。
「通関士」として仕事をしたいと考えるのであれば、まず
国家試験を突破する必要
があります。
試験の詳細は次の通りです。
試験内容には非常に多くの項目が盛り込まれていますが、実務経験によって一部免除される試験もあります。
- 5年以上の場合の免除科目→「通関書類の作成要領、その他通関手続きの実務」の1科目免除
- 15年以上の場合の免除科目→「関税法、関税定率法その他関税に関する法律および外国為替、外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る)」、「通関書類の作成要領、その他通関手続きの実務」の2科目免除
つまり
15年以上の実務経験
があれば、負担はかなり軽減され「通関業法」のみ1科目の合格で、通関士となることが可能です。このように免除科目が用意されていることもあって、通関士試験は現在進行形で貿易や通関業務に携わっている人が多く受験する傾向にあり、実務者向きの試験となっています。しかし受験資格に定めがないことから、貿易会社や商社などに就職・転職を希望する学生およびビジネスパーソンの受験も増えているようです。
ただし合格率は平均して13~15%を推移しており、難易度は高めとなっています。
中には、「受験料が安いことに加えて受験資格に条件が無く、誰でも受験できるので合格率が低めである」と分析する人もいますが、関税などの知識はかなり専門的で複雑になっているため、初学者が試験を突破するのは簡単ではありません。そのため、
- 独学で試験が突破できるか不安
- 試験まで日数がないので効率的に勉強したい
という方は
通関士の試験の専門スクールに通ったり通信講座などで試験対策をする
のも1つの手だと言えるでしょう。
通関士の適性
では、通関士にはどのような方が向いているのでしょうか?
通関士は日々膨大な書類を作成したりチェックしたりする必要があるため、その適性としては、
- 膨大な書類を製作するための忍耐力
- 計算ミスや書き間違えをしない正確さ
- スピーディに物事をこなしていける判断力と処理能力
といったものが求められます。
税額計算が間違っている、添付の書類が足りないなど書類に不備が生じてしまうと、税関から
ペナルティを課せられたり品物が輸出入できなくなったりする
ため、通関士には正確かつ迅速に対応できる力が最も重視されます。また期限内に数多くの処理をこなさなければならないため、最後までやり遂げる責任感や粘り強さも必要です。さらに、依頼主とスムーズなコミュニケーションを取るための会話力も求められるでしょう。
よく英語力を気にする方がいますが、
英語に関してはそれほど高度な能力は求められません。
書類に関してはフォーマットが決まっているため、内容さえ覚えてしまえば英語の高いスキルは不要ですし、業務をやる中で自然と身に付いていく部分でもあります。もちろん英語が出来ることに越したことはないですが、通関士試験で英語力そのものが問われるわけではないですし、仕事をしながら徐々に覚えていけば問題ないでしょう。
輸入ビジネスをするのに通関士の資格は必要?
さて、ここまで通関士の仕事内容や試験について詳しく見ていきましたが、この記事を読んでいる方の中には
- 輸入ビジネスをやるにあたって自分も通関士の資格を取ったほうが良いのだろうか?
- 輸入ビジネスをするなら通関士に書類作成などを依頼しなければいけないのか?
といった疑問を持った方もいらっしゃるでしょう。
確かに通関士に業務を委託することで、煩わしい手続きが省けたり、通関時の交渉を代行してもらえたりするメリットはあります。しかし通関士に依頼することで高額な委託料が発生する、代行の依頼や手続きを挟むことで時間的なコストがかかるなどのデメリットが存在することも事実です。
また輸入ビジネスを行う際に必要となる書類については、専門家の手を借りずともインポーター自身でも用意・作成することは十分可能。当然書類の書き方にはコツや知識が必要となりますが、
わざわざ自分自身で通関士の資格を取ったり、通関士に依頼したりする必要はないでしょう。
むしろ「通関士の資格を勉強しよう!」というほどの意欲のある方は、そのエネルギーを
「自分のビジネスとして輸入ビジネスを始めること」
に向けてみるのはいかがでしょうか?
まとめ
今回は通関士の仕事や試験内容について解説しました。
通関士は
貿易における唯一の国家資格
であり、国際的な取引に関わることのできるやりがいの大きい仕事の1つです。
しかし輸入ビジネスを始めるのに必ずしも必要な資格ではありません。通関士を目指そう!という志の高い方は、いきなり輸入ビジネスの世界に飛び込んでも、その熱心な勉強意欲や行動力でビジネスの荒波を乗り越えていくことができること間違いなし。せっかく勉強するのであれば、実践で
「輸入ビジネス」
に取り組んでみませんか?
輸入ビジネスを勉強したい!という方はこちらから