BUSSINESS
ビジネス

初心者なら必ずチェックしておきたい輸入ビジネスに必要な書類一覧

初心者なら必ずチェックしておきたい輸入ビジネスに必要な書類一覧

海外から商品を輸入する際、実務的な作業のほとんどはフォワーダーと呼ばれる国際輸送運送事業者が代行してくれることになっています。ただし全てをフォワーダーが処理してくれるわけではなく、輸入者自らが用意しなければならない書類も少なからず存在することも知っておかなければなりません。

しかし輸入ビジネス初心者の中には、「自分でどのような書類を用意すればよいか分からない」「実際に何から手を付ければ良いのだろう?」と不安に感じている方もいることでしょう。

そこで今回は、輸入ビジネス初心者が必ずチェックしておきたい「輸入の際に必要となる書類」について、詳しく解説していきます。

輸入ビジネスに必要な書類には何がある?

運送から通関対応までの工程をほとんどを代行してくれるフォワーダー。

しかしフォワーダーに全てを任せると言っても、必要な書類の準備はインポーター側で行わなければなりません。

輸入ビジネスをするにあたって必要な書類には、

  • インボイス
  • パッキングリスト
  • 運送書類 (B/LまたはAWB)
  • 保険証券
  • フォームA(原産地証明書)
  • 特定原産地証明書(原産品申告明細書)

といったものが挙げられます。

これらのうち、

運送書類と原産地証明書および特定原産地証明書は原本でなければならない

と定められていますので、準備する際は間違えることがないように気を付けましょう。

それでは、それぞれの書類の意味や入手方法について確認していきましょう。

インボイス

インボイスとは、日本語で「送り状」・「仕入れ書」・「納品/請求書」といった意味を持ちます。

インボイスは主にメーカー側がインポーター側に発行する書類として用いられ、「いつ、誰が、どのような貨物を、どれくらいの数量で、いくらで」といった内容が記載されています。実際の現場では、契約の段階で発行されるケースが多いようです。

インポーターは、インボイスを確認した上で送金の手続きを行います。フォワーダーに運送を依頼する際にもインボイスが必要となりますので見逃さないようにしておきましょう。

またインボイスには、

仮契約の際に使用されるプロフォーマインボイス

正式な契約を結んだ際に発行されるコマーシャルインボイス

の2種類が存在します。ただし輸入申告時には、コマーシャルインボイスしか有効とみなされませんので注意が必要です。

インボイスの記入例やフォーマット例はこちらをご確認くださ い。

【名古屋商工会議所・貿易証明センター】

またインボイスの詳しい内容については、こちらの記事も参考になります。

インボイス

コンシュラーインボイス

カスタムインボイス

プロフォーマインボイス

税関用インボイス

パッキングリスト

パッキングリストは梱包明細書とも呼ばれ、

  • 貨物がどのように梱包されているのか?
  • 梱包された数はいくつあるのか?
  • 貨物はどのように梱包されているのか?
  • 梱包された数はいくつあるか?
  • 大きさと重量がどうなっているか?
  • 梱包の番号と内容はどのようなものか?
  • 梱包の外装に書かれた荷印がどんなものか?

といったことを記載する書類です。

パッキングリストは、インボイスと同様に輸出側が発行する書類ですので、必ず取引先に要求しておきましょう。

パッキングリストに関しては、こちらの記事も併せてご覧ください

運送書類

運送書類は、輸入の際に必要となる書類の中で最も重要な書類となります。運送書類のうち、船荷の証券はB/L航空貨物の運送状はAWBと呼ばれます。

輸出業者(メーカー)が商品の発送のために船積みまたは航空便への貨物搭載をすると、輸送会社は「確かに貨物を受け取りました」という意味を込めて、貨物受取書(=運送書類)を発行します。

つまり、運送を引き受けたことを表す「運送契約書」とも言える書類です。運送書類がなければ、貨物を引き取ることができないため、必ずインポーター側へ送ってもらう必要があります。

しかし実際の貿易の現場では、すぐに書類が送られてくるとは限りません。たとえば、契約時に「前払い20%、後払い80%」といった取り決めをした場合、後払い分を支払ってはじめて原本が郵送されることになります(船積みが完了した段階で、輸出業者であるメーカーから運送書類のコピーがFAXで送られてきます)。

運送書類は、手形や小切手のような有価証券なのです。急ぎの場合には、着金が確認できずとも「代金振り込み証明書」のコピーを提出することで原本を送ってくれる場合もあります。ただし、これができるのは取引先との信頼関係の構築が出来ているケースに限られるでしょう。

B/Lのサンプルについてはこちらをご覧ください。

【日本海運集会所】

保険証券

輸入ビジネスをするなら、保険なしでの輸入は極力避けるべきです。なぜなら、貿易には遅延や破損といった様々なリスクが付き物だからです。そのため万が一のことを考えると、損出を少しでも軽減できるように保険に入っておくのがベター。日本の保険会社と包括予定契約を結び、毎回手配せずとも自動的に保険がかかるようにしておくと安心です。

包括予定契約とは、将来輸入するであろう全ての貨物に対して保険をかけることをあらかじめ保険会社と契約しておくものです。通関業者やフォワーダーに依頼すれば、代行して手配してくれるため、利用しない手はないでしょう。

貨物の保険証券に関する詳細は、こちらからもご確認頂けます。

フォームA

この書類は「一般特恵制度原産地証明書様式A」という名前が正式名称であり、略して「フォームA」と呼ばれるようになりました。原産地の税関や権限を有する商工会議所などが発給しています。

フォームAが必要となる理由としては、特恵関税を受けられるというメリットがあるためです。特恵関税とは、先進国が途上国から輸入をする際に関税が引き下げられるという制度であり、途上国の支援を目的に設けられています。もし途上国から商品を輸入する場合には、減税や免税が受けられる可能性があるため、必ず入手しておきましょう。

入手方法は、原産地証明書を取引先のメーカーなどから郵送してもらうのが一般的ですが、相手からすすんで送ってくるわけではなく、インポーター側から要求しなければ送付してもらえない書類のため注意が必要です。

原産地証明書の例については、こちらのページが参考になります。

【名古屋商工会議所・貿易証明センター】

また原産地証明書の要件についてはこちらで確認可能です。

特定原産地証明書(原産品申告明細書)

特定原産地証明書とは、EPAに基づく原産資格を満たしていることを証明する書類です。EPAでは、協定に基づく原産資格を満たしていることが証明された場合、通常の関税率よりも低い関税または免税にて貿易をすることが可能となります。特定原産地証明書はEPAに基づいて発給されるため、EPAを締結していない国には適用されませんので注意しておきましょう。

現在日本でEPAを締結している国や地域については、日本国内において特定原産地証明書の発給を行っている「日本商工会議所」のウェブサイトにてチェックすることができます。

また、特定原産地証明書の実際のフォーマットは下記のようになっています。

実際には書式は任意ですが、税関様式を用いると間違いがありません。

まとめ

今回の記事では、輸入ビジネス初心者が必ずチェックしておきたい書類の内容や入手方法について詳しく見ていきました。必要書類に記入ミスや添付間違いがあった場合には、最悪の場合「品物を受け取れない」または「品物の到着が遅延する」可能性もあります。そのため貿易を始める際には、事前に必要な書類をしっかり確認しておきましょう。

コチラも参考にしてください。

JA/EN
ページトップに戻る