貿易にまつわる仕事
【輸入ビジネス】貿易事務とはどんな仕事?仕事内容から資格まで詳しく紹介!
貿易にまつわる仕事としてよく名前が挙がる
「貿易事務」
グローバル化が進む今日、
- 国際的な仕事ができそう
- 世界をまたにかけて活躍できそう
といったイメージから、学生たちの間でも将来就きたい人気の職種の1つと言われています。
しかし貿易事務という仕事が、
- 実際にはどのような職務を担当しているのか
- どんなスキルが必要なのか
といったことは詳しく知られていないのではないでしょうか?
そこで今回の記事では、
貿易事務の仕事内容や資格
について詳しくご紹介します。
目次
貿易事務の仕事内容
貿易事務は、国際間貿易をする際に必要となる際の書類の手続や取引先との対応・調整などを行うのが主な仕事です。一般的には、
貿易会社や商社、運送会社、メーカー、フォワーダーなどで働く
ケースが多くなっています。
どこの職場で働くかによって仕事内容は若干異なるものの、
- 海外の取引先や関係先との調整・調整作業
- 貿易書類の作成
- 受注や発注手続き
といった職務を任されることがほとんどであり、
海外企業との自社企業の窓口・仲介役
と言えるでしょう。
海外の取引先や関係先との確認・調整作業
品物を輸出入する際には、エクスポーターとインポーターとの間に、
- 貨物を輸送する業者(船会社・航空会社・陸運会社など)
- フォワーダー
- 税関
- 銀行
といった複数の関係先が存在します。
そのため、品物の輸出入がスケジュール通りスムーズに進むように、確認や連絡を取る必要があります。大幅な遅れやミスが出ないように、時にはタイムキーパーとして、時にはチェッカーとして、厳しい目を光らせておかなければなりません。
またイレギュラー時にはスケジュールの調整や関係先への連絡など、
臨機応変に対応する力と冷静かつ的確な判断力
が求められます。
貿易書類の作成
商品の輸出入をする際には、
インボイスや船荷証券(B/L)といった専門的な書類
が必要となります。
決められたフォーマットやテンプレートに従って正確に書類を記載する必要があり、その作成業務については貿易事務が担当するのが一般的です。書類に誤記入や添付ミスがあった場合には、再提出となるだけでなく、スケジュールが遅延したり、関係先との調整が必要となったりと、
大きな損出が発生する場合もある
ため、慎重に取り組まなければなりません。
受注や発注手続き
また時には、貿易関連の書類以外にも、受注や発注手続きのために
お客様(依頼主)から預かった商品リストを自社のシステムにデータ入力する
こともあります。登録されたデータは、工場へ発注数を伝えたり、倉庫から品物を搬出するリストとして使用されたりするため、厳重かつ正確に処理される必要があります。
会社によっては、受注や発注手続のみならず在庫管理や検品まで任されることもあるようです。
貿易事務の適性および必要なスキル
このように貿易事務は、経理や人事、総務などを担当する一般事務とは異なり、
貿易や関税に関する専門的な知識や豊富な実務経験が必要
となるほか、外国のビジネスパーソンと対等に渡り合える語学力が求められます(新卒の場合には、専門的知識や英語力などは問わないケースもあります)。
また貿易事務の仕事は「わずかなミスが大きな損失に繋がりかねない重要なポジション」ですから、
- 海外の取引先と対等に交渉できるコミュニケーション能力
- 責任感を持ってスケジュール通りに物事を進めていく自己管理能力
- どんな状況においても臨機応変かつ冷静に対応できる力
といった力も求められるでしょう。
加えて、取引相手は外国人であることがほとんどのため、
相手の文化や価値観に配慮できる心を持つ
ことも大切です。
異なる文化圏に住む相手には、必ずしも日本人の慣習や感覚が通用するとは限りません。そんな時、自分の価値観を押し付けるのではなく、相手の意見に耳を傾ける・気配りを見せるといった「心遣い」が円滑な関係を築くための1つの要素となるに違いありません。
相手に配慮しつつも、しっかり対応すべきところは対応する、スケジュール管理は徹底するなど、いかに上手く交渉できるかは貿易事務の腕の見せ所です。
貿易事務に生かせる資格やスキルとしては、
- 通関士(貿易関係唯一の国家資格)
- 実用英語技能検定(英検)
- 実務貿易検定
- TOEIC
- MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
- 秘書検定
- プロトコール(外交儀礼、マナー)
などがあります。
専門的知識が必要ということもあり、貿易事務の仕事に就くのは一見ハードルが高いように感じられるかもしれません。しかしこうした資格は、
企業へのアピールや貿易という仕事への意欲を表すことにも繋がります
ので、貿易事務として働きたいと考えている方は取得にチャレンジしてみても良いでしょう。
貿易事務に必要な知識を学ぶなら、自分でビジネスにチャレンジするという選択肢もある
ここまで記事を読み進めてきた方の中には、
- 貿易事務と通関士はどう違うの?
- 貿易関係の仕事に就くならやはり通関士の資格も目指したほうがいいの?
といった疑問を持つ読者もいらっしゃるかもしれません。
通関士と貿易事務の違いについては、貿易にまつわる事務仕事であるという点は同じではあるものの、
国家資格があるかどうか?
が最も大きな違いと言えるでしょう。
当然ながら「税関への異議申し立て」など通関士資格を持つ者しか行えない業務があることは事実ですが、貿易事務と通関士の間に業務上の明確な線引きがあるわけではありません。そのため、必ずしも貿易関係の仕事において「通関士を目指さなければならない」ということはないでしょう。
通関士の仕事内容に関してはコチラの記事を参照ください。
また、これから貿易関係の仕事に就くために貿易事務や通関士の勉強をしようという志の高い方ならば、「事務作業」という領域に留まることは、勿体ないと言えるかもしれません。なぜなら、それほどの貿易の知識があれば、
自分でビジネスを始めることも可能
だからです。
もしあなたが
- 自分でビジネスを始めたいけどやり方がわからない
- 何から手をつければいいの?
と迷った時は、輸入ビジネスに関するセミナーに参加をするのも1つの手です。こちらでは、個人でも輸入ビジネスにチャレンジできるノウハウ、貿易のスキルなどを詳しくお伝えしています。
まとめ
今回は、貿易事務の仕事内容と適性・スキルについて詳しく解説していきました。
貿易なくして経済が成り立たない時代
に、貿易事務はなくてはならない職種の1つでもあります。そのため商社や貿易会社では、貿易事務を積極的に募集する会社も少なくありません。
ただし「貿易事務の知識」や「貿易に携わりたいという高い志」がある方であれば、
自分でビジネスにチャレンジするという選択肢
があることも忘れないでください。輸入ビジネスなら個人でも十分に活躍できる場が用意されています。